調査・試験

地  質  調  査

地質調査用のボーリング機械を使用して地層を掘削し、土石を採取する方法です。
このボーリング調査は、採取した土や岩石の資料を直接観察して地質の状況を把握し、ボーリング孔を利用して地盤の強度、締まり具合を判定でき、地耐力等を調べることができます。
また、地表面付近における物理探査(電気探査、磁気探査、放射能探査、地温探査)、地下埋設等の調査なども行っています。

地 下 水 調 査

地下水の存在や移動状況、水質などを調べるための重要な調査であり、地下水の水源確保や地盤の安定性維持、環境保全、災害リスクの評価などを目的として行っています。

地 す べ り 調 査

地すべり機構の解明および地すべり防止計画の策定を目的に、地形、地質、降水、地表水もしくは地下水のほか、地盤の滑動状況に関する調査です。
地すべり調査は大きく分けて、予備調査、概査および精査に区分して実施されます。

■予備調査
文献、地形図、航空写真などを参考に、広域的な地すべり地の状況を把握します。
■概査
現地調査を行い、地すべり災害の緊急性を判断し、精査の計画を立てます。
■精査
ボーリング調査、地質調査、地下水調査、土質調査などを行い、詳細な地すべり滑動の状況を把握します。

落  石  調  査

山岳地などの斜面における落石の発生状況および危険性を評価し、落石対策を講じるための必要な情報収集のために行われる調査です。
調査結果に基づいて、落石災害を防止するための設計・施工を行い、安全な環境を確保することを目的としています。

<< 前のページに戻る